
2007.03.16 Friday
一定期間更新がないため広告を表示しています
|- | - | -
JUGEMカスタマイズメモ。現在0からテンプレートを組み立てる試みのため、CSS真っ白です。
経過を注視したい方、WIN系ブラウザでCSSバグチェックしてくださる方募集中〜〜〜(笑) ![]() 2007.03.16 Friday
一定期間更新がないため広告を表示しています
|- | - | -
![]() 2007.03.16 Friday
どのページからの拍手か?を知る方法メモ。で、patipati設置の場合をご紹介しましたが、実は「Web拍手」のサービスでもページを知る方法がありました。(もしかして?と思ってやってみたらできてしまった^^;)
<form action="拍手ページへのURL" method="post"target="_blank"><input type="image" src="ボタン画像URL" onmouseover="this.src='マウスオン時のボタン画像URL';" onmouseout="this.src='マウスアウト時のボタン画像URL';"/><input type="hidden" name="mesbody" value="({entry_title})"></form> これでメッセージ内に、拍手をしてくれたページタイトルが表示されるようになります。 ためしてみて下さい! ![]() 2007.02.26 Monday
まだカスタマイズ途中です。
Firefoxで作っているのですが、他のブラウザではまだ見ていませんし。 微調整も残っています。 一番悩んでいるのが、カテゴリーをどうするか。 やはりサイドバーとして設置した方がいいかなあ…。 私のマシンはMacOSXなのですが、OSXの「ダッシュボード」にはブログのカラーコントロールに重宝する便利なウィジェットがあります。 それがこのget Colours ![]() クリックするだけで色を表す6桁の数字をコピーできます。しかも、右上にキーカラーを入力すると、その色の色相・彩度・明度のお仲間が出てくるのです。必要な時にダッシュボードをクリックするだけで使えるので、とても便利。MacOSXをお使いの方におすすめです。 ![]() 2007.02.18 Sunday
ブログやサイトのテンプレート見ていると、かっこいいものやかわったもの、いろいろありますよね。
でもこの間、かわいいデザインのサイトに入って、ちょっと(いや、かなり)困ったことがありました。 探している物がどこにあるのか、さっぱりわからないのです… ちょっと待て、と。 目的を果たせない(内容が伝わらない)デザインって、どうなんでしょう? 商品企画の仕事をしているとわかるのですが、いいデザインというのは、モノの目的や機能とバッチリ合った瞬間に、すっごくいいデザインになるんですよね。だから、使いやすさや機能がデザインより後になってしまうというのは、ちょっと違うんじゃないかなあ?と。 Webの世界では、わかりやすいナビゲーションを持ち、知りたい情報がより少ない動作(クリック数がより少ない)で得られるほど、デザイン的に優れているとされるようです。サイトで迷子になったことのある私にとっては、本当に頷ける話です。 ネットの世界が長いと、デザインに惑わされることもあまりなくなります…。 変わっててかっこいいデザインでもナビゲーションがわかりづらかったり、意味のないFlashを使っていたり、100KB超の大きくて重い画像をページに山ほど貼り付けていたりすると、 「見るなと言ってるんだな?」 と思います。 逆に、画像を最小限にして、HTMLとCSSの技術を駆使してかっこよく仕上げているサイトにあこがれます。 そんなブログデザインになるかどうかは今のところ微妙ですが。っていうか、レイアウトの基礎から地道にやる人間が何言ってる、という感じですか(^^; とりあえず、テンプレートを作る側も選ぶ側も、見た目だけじゃなく、目的や機能のことをちゃんと考えるようになってくれたらいいな、と思います。 ![]() 2007.02.18 Sunday
今ここは、「テンプレートの編集」の「スタイルシート」に、何も書かれていない状態です。ここから、テンプレートを徐々に組み立てていこうという試みです。
このページ、デザインは全くありませんが、このままでも文書としての構造を一応成しているのがおわかりでしょうか。 タイトルは大きく。 説明は小さく。 リストには箇条書きの「・」が入っていますよね。 ある意味、この文書構造が正しくできていれば、どんなブラウザでも(古いブラウザでも携帯でも)見られる、いわゆる「ブラウザフレンドリー」な状態なんですよね。 古いブラウザは、CSSへの対応が完全ではありません。 どんなブラウザでも同じデザインになるようにしよう、と思ったら、昔みんながやっていたような、「テーブルタグ」によるデザインレイアウトになります。 しかし、今はそういった「後方互換」(古いブラウザの能力に合わせる)の考え方よりも、「前方互換」(新しいブラウザ・Web標準に合わせる)の考え方になっています。 レイアウトやデザイン・装飾要素をHTMLに入れず別ファイル(CSS)にし、HTMLは正しい文書構造にすることで、古いブラウザにも検索ロボットにも携帯にも、内容「だけ」は正確に伝えられる。本来はデザインよりも、「内容が伝わる」ことを優先して考えるべきでしょ?発想を転換しましょう。 …という流れになってきている、というのを本で読んだとき、本当に頭がひっくり返ったようでした。 私は、MovableTypeのテンプレートをカスタマイズするために、CSSをちょこちょこ部分的にはいじってきたのですが、0からレイアウトを組み、デザインを作ったことがありません。 というわけで、CSSでページレイアウトを組み立てる修行を、今から積みたいと思います。 その経過も載せていきたいと思います(^^;。 しかし問題は、私の環境が「MACOSX」であるということです。 一応、Mac版ブラウザ「IE、Opera、Firefox、Camino」は入れてありますが、WindowsOSでの見え方の検証ができません(^^; 最大の問題は、WinIE6にあるというのに! WinIE6は、CSSのバグの多さで有名なのです。ご自分でテンプレートをカスタマイズされている方は、WinIE6で確認して合わせてはいけません。IE7で確認した上で、IE6でおきているバグを消す、という作業をしなければいけません。IE6に合わせて作っちゃって、他のブラウザで見たらヘンになってた〜〜という声をよく耳にします。 そんなわけで、もしここをご覧の方がいらっしゃって、WinIE6で見て、ここがおかしくなっている、ということがあれば、今後教えていただければうれしいです。 というわけで、今現在の当ブログの姿のスクリーンショット。 ![]() ![]() 2007.02.17 Saturday
オロルン*ヤプログ改造講座と素材 ヤプ講座サイトさんへ
たまたま見かけた記事なのですが、びっくりです。 やっぱりいるんですねえ…記事をパクる輩が。 私は、ブログをほぼMovableTypeから始めた人間です。 MovableTypeっていうのは、とても高機能なブログシステムでして、テンプレートのカスタマイズは言うに及ばず、入力項目を増やしたり、条件分岐でカテゴリーごとにテンプレートを変えたり、カテゴリーをページ分割したり、同じテンプレートでメールフォームが作れたりと、いろいろなことができます。それらは、MovableTypeを愛する方々による、無償配布のプラグインによって実現できるものです。 また、プラグインの設定方法や、エラーがあった時の対処法など、これも探せばMovableType利用者が記事としてちゃんと書いてくれていて、涙が出るほどです。 いや、MovableTypeの宣伝をしたいわけではないのですが、もう少し。 これが一番言いたいことなのですが… MovableType利用者は、自分が問題解決に当たり参考にした記事を明記し、きちんとリンクしているのです。リンクすると同時に、トラックバックをし、「参考にさせていただきました」と相手に伝えます。その上で、自分の解決方法(環境によって違うので)を自分の言葉で置き換えて記事にします。 すると、その問題関連の有用なデータが、そこに集約されることになります。 ある記事だけでは解決できなかったけれども、そのトラックバック先に、自分と同じ問題を解決した事例が載っていた、ということがあるわけです。 自分がそれを経験したとき、「トラックバックとは、こういうものなのだ!」と痛感し、そのスバラシイ世界に喜びを覚えました。 相手への敬意の裏に、「私はMovableType使ってるんだぜ」という誇りが見えるような気がしたのです。 これはMovableTypeに限った話ではないと思うのです。 他の人に自分が得た知識を開陳するなら、それ以前に、自分が教えてもらった相手に対して、敬意を示さなければならないと思います。それは逆に、自分をおとしめないことでもあります。他人の作ったものをさも自分が作ったもののようにみせびらかす行為は、自分という人間に誇りを持てない、恥ずかしい人間のする行為だからです。 なんていうかなあ。あちこちから大きな借金をしながら贅沢な服を着ている人みたいですね。 How toブログで、参照・参考先が明記されていないところはうさんくさい、と私は思っています。参照・参考先というのは記事の論拠を示すものとして、本来はあった方がいいし、管理者の人間性(謙虚さ)がわかりますから。 |
*CALENDER*
*NEW ENTRIES*
*RECENT COMMENTS*
*CATEGORIES*
|